江戸千家・近藤鈴子茶道教室
有賀文化教室40周年記念茶会記 平成24年4月8日 於 山梨県立文学館 茶室 素心菴 4月20日更新で、40周年記念茶会のご報告のページを更新予定でおりましたが 残務整理に追われ作成困難を来たしました 取り敢えず当日の会記をお届けしたいと思います 桑山先生は茶道のコンサルタントですので、当日の花祭りの日にあわせ 又主催する私の流儀、山梨に関わるものなどで取り合せて下さいました 2月の末に県内の流儀の方にもご挨拶に伺いましたが、申し込み期日を過ぎてから 全員欠席葉書が届き、何方もご出席になりませんでした 周囲の方々は「そんな流派もあるのですね」と一様に呆れ顔でしたが その分皆さんが、張り切って御声賭けをして下さり大勢の方が御運び下さいました 茶席の外、福島から竹師の田中昌斎先生ご夫妻 京都から釜師の高木治良兵衛様が、ロビーにそれぞれの御道具を展示下さり お席をお待ちになるお客様に、竹についてや、釜についての御話しをして下さいました 一席の時間を30分以内でと考え、十数名のグループ分けにして、10回ずつの タイムテーブルを組み、寄付・腰掛待合、濃茶席、薄茶席、立礼席、点心と 30分単位で同じグループ毎に廻って頂き、お時間のある方には 道具展示コーナーや、体験コーナーでお楽しみ頂きました 濃茶席道具の箱書
桑山先生の講座を受講する講座仲間が早朝発ちで駆けつけて下さいました 教室の3月の教養講座で桑山先生の御道具についての事前学習での補足を 講座の受講生が新たにお調べ下さいました
外国のお客様も4名お越しくださいました
教室の40周年記念の会ですので、「よん」、「し」に因んだもの、花の季節に合わせて 花もテーマに加えさせて頂きました 私の茶道の原点となりました御二方の御姉妹の師匠が東京からお越し下さいました
今年8月に古希を迎えますので、皆さんに古希を祝って頂きました 「七」に因んだものと、花をテーマにさせて頂きました ママのお稽古に連れられて来ていた莉子ちゃん、自分からママのしていることを真似たがり 五歳から茶筅振りを始めました。4月から新4年生になりました 茶事のたび御運びなど積極的に御手伝い下さいましたが、今回はお点前デビューです ママが半東に着きましたが、後ろで声掛けをすると抵抗されたそうです 利発な子ですので、御茶事の度いつもお客様から感心されています
「安価」、「美味」と厚かましい条件を並べ立てて、アドバイスをお願い致しました お客様も一様に美味しいかったとお褒めに与りました 私が作った訳では無いことを添えて置きます 点心は皆さん総出で教室の厨房で調理、夕方会場へ運び込んで下さいました 点心席でお運びをして下さる予定の卒業生が突然インフルエンザの連絡がありました 講座受講生が御身内の新5年生に御声を掛けて下さいましたが、とてもお役に立ちました 禅の師の奥様も車椅子で参加、お楽しみ下さいました。 グループの皆さんとゆっくりと点心をお楽しみ下さる方達もおりました
合わせて20個の茶碗を並べ、御好きな茶碗を選んで頂き、 主菓子、干菓子の取り方、頂き方等の説明、飲み方の作法等を学んで頂いた上で 御自分でお点てになるか、点てて差し上げるかの選択をして頂きました お習字教室の生徒がお友達とご一緒に、元生徒がお子様連れで 当日都合の付かない友人のお嬢様が、ペアにて名代でお出かけ下さいました 茶道の心得のないお二人ですが、全ての席にお入り下さり楽しかったとのコメントでした 竹師田中昌斎先生から触ってご覧と奨められ真剣に触ってみました 会場一番の混雑スペースのため撮影班も撮りにくかったのか展示品の写真も少なく 少々残念! イケメンの釜師治良兵衞先生も見付けられませんでした 百十数名のお客様を五十数名のスタッフがお持て成しさせて頂きました 不手際は数々生じたことと思いますが未熟者の集まりゆえ何とぞお許し願います様 終わる頃には何とか要領が掴めました。次にはもっと上手に役割を 果たせると思いますので、来年もういっぺんやりましょうと 口々に楽しいセリフを言って下さいましたが勿論無理難題ですよネー ご尽力を賜りました皆様にはこの場をお借りして心より御礼申し上げます
|