近藤鈴子茶道教室
メニューへ
近藤鈴子茶道教室

4月茶道教養講座 
(R4・4・24)

前半 テーマ 長閑     

         担当者 受講生 Tunemi・K

    後半 類別 建水 Ⅲ 木製・塗

毎月10日更新の講座UPも中々作る時間も無く
やっと何とかアップに辿り着きました

4月講座の前日カメラが使用困難になり
カメラ店に走りました

午後は当番のお手伝いやらで撮影が後回しになり
テンヤワンヤとなりました

そんな中で近頃物忘れ姫となり写真の取り込みをして
腰が抜ける程の状況でした

もう講座UPは無理かなと思いました
撮影もマタマタの兆候ありです
誰か助けて―――ッです

5月講座を8日にやることになり済ませましたが今月の
22日に名古屋の茶会に行く生徒が先生も行きましょうよと
アーァです。何と暖かいお言葉 フン

                              教養講座 毎月10日更新


和歌 散書
国学者 加茂真淵
 青ざれば 簾花咲く
県見に思いかけにや
 君来まさむと


炭斗 常盤籠
 羽  鷹


香合 雉
 四日市 万古焼 
 松古窯
   佐久間芳丘 造
花入 下蕪 紫交趾
   翠蘭窯
 花 大花延齢草


茶入 織部 耳付
仕覆-吉祥文入子菱
金襴 山口 茂 作
(当日使用 今高麗-仕覆吉祥文緞子 花三島手 張元錫造)
濃茶主碗 今高麗 韓国
貫入 松山窯 除仙吉
 宗深 箱 銘 閑居
 副 斗々屋写
   清水日呂志 造


濃茶杓 銘 庵の友
 紫野 三玄院
  長谷川寛州 老師

   ー点前座ー

 釜 雲龍釜 人間国宝
      高橋敬典
炉縁 輪島真塗
 海松貝蒔絵
     市中五稜 造
風炉先屏風 雪華文
    潤塗縁 片落
棚 青漆雪輪棚
     渡辺可映 造
水差 黄瀬戸 末広形
青海波文 松本鐡山造


濃茶建水 高取
        箪瓢形
  2代 鬼丸碧山 造


薄茶杓 銘 楽日
 前大徳 芳徳禅寺
  橋本紹尚 和尚
濃茶主菓子
   (撮影忘れ)
 浜松市 梅月 製
 粉引手 長角遠山文
銘々皿 清水啓功 造


薄茶主茶碗 兎文字入
替碗 藤花図
    杉田祥平 造
茶器 点想蒔絵
     西村宗幸 造
 (当日使用時代桐竹蒔絵内   梨地輪島 茶平一斎)


薄茶建水 木地 曲
     芦に流水絵

蓋置 一閑人 金彩
     山本一如 造



薄茶干菓子
 (撮影を忘れました)
干菓子器 銘々皿
 金彩桜花に松葉文


替-若葉 楽  川崎和楽 造
 終碗  未  仲村与平 造
 ①  兎絵  鈴木清安 造
 ②  散歩  山川 巌  造
 ①、②の撮影を間違えました
 ③ 牡丹影青 朝英安 造
 ④ 山吹  橋本美峰  造
 ⑤ 斑唐津 利左エ門窯 造
 ⑥ 都の春 井川和夫 造

 ⑦ 犬占  堀野庄嗣 造
 ⑧ 岸辺春 橋本紫雲 造
 ⑨ 唐子遊 青磁古青 造 
    茶畑  加藤永山 造

上記の様にカメラの故障と担当者の御手伝い等忘れ姫はあれこれをすっかり忘れて撮影のし直しをと思いましたが、遠い山梨ではどうにもならず何とか浜松にある道具を並べて工夫して写真撮りをしたものの①②、③④で二回撮りしたり、濃茶の副碗、撮影忘れ、毎回当日の主菓子、干菓子をも撮り忘れをしてしまいました。もう駄目ですね。諦めますか皆さん?


曲建水全体


 ②を浜松に忘れました。外箱がとても大きくて建水棚に入れられなかったので水差しを
 入れる棚に入れているのを忘れました。5月講座はもう終わりましたが、5月の建水に
 お仲間入りして写真撮りして置きましたので、御覧になって下さい。

  建 水 ・ 曲 塗木地 

建水 漆桶形 妹塗
  京都 漆専堂 作

 ①
 ②

建水 曲 内潤塗
     垣内茂平 作 
建水 曲 内黒漆
   松平不昧公好写
     海田宗惠 作

 ③

①は、漆桶の名の通り、漆を摂入れる時の桶の形を象った物と云うことです。溜塗でも朱塗でも無い色なので妹塗と言う様です。京都らしいなと感じました。別名潤塗とも言う様です。
②、③は、茶会の運び点前の際濃茶で使用しています。広間、小間両用です。

      ④

建水 曲 内朱
  
建水 曲 内朱 

      ⑤
      ⑥

建水 曲 内溜 
建水 内朱 桜樺巻

       ⑦ 

④は、茶会の折、運び点前の薄茶の取合せにしています。広間、小間両用です。
⑤は、浜松教室の薄茶稽古使用です。木地曲は使用していると木地がくすんでしまいますので、茶会用は別に用意しておきます。
⑥は、浜松教室の濃茶稽古に使用です。焼物や金属の物とは違い、一目で古さを感じます。
⑦は、秋田のお土産に頂戴したものです。桜の季節には毎年必ず登場です。山梨教室で
広間の薄茶席で使用しています

      ⑧

建水 曲 木地
    桜樺帯襷入
     高木又三 作
建水 曲 木地
    藤井大与 作

      ⑨
       ⑩

建水 木地 曲
      芦に流水文
    高木又造 作
  
建水 曲 木地

      ⑪

⑧は、炉季の茶会で薄茶の運び点前に使用します。広間、小間両用です
⑨は、 炉季の茶会で濃茶の運び点前に使用致します。広間、小間両用です。
⑩は、風炉季の茶会で、水に関するテーマ、涼しさを感じて頂くテーマの折に取り合わせます
⑪は、浜松教室で風炉季の茶会に小間の濃茶席での取合せに致します。上記の4点は茶会
使用です。

      ⑫

:建水 曲 木地
建水 曲 木地

      ⑬       
      ⑭

建水 曲 木地  
建水 曲 春慶塗

      ⑮

⑫は、山梨教室の茶会用です。
⑬は、浜松教室の稽古用です。手入れが悪いとこの様にシミが残ります。
⑭は、山梨教室の稽古用です。濃茶、薄茶両用でも使用出来ま。
こうして並べて見ると一口に曲と云ってもそれぞれ技法の違いが感じられます。40余年程
前からの物なので、時代的なものか、地域的なものか、道具等の発達や、 材料の変化のためか、職人さんにお目にかかる機会がありましたら尋ねて見たいところです。④、⑤に比 べて綴じ目の樺の大きさが違い、④は樺が横長、⑤は樺が縦長の分、数も少なくなっています。
綴じ目の部分の上に重なっている上下が真直ぐなもの、半月状に切り込んで重ねてあるものもあります。一見全部同じ綴じ目に見えますが綴じ目から右寄りに、もう一箇所留めてあります。樺綴じの大きさが大小になっています。樺綴じの大きいものは半月切かと思えば、細かな綴じ目でも半月切になっています
⑮は、塗ですので広間での濃茶で使用致します。



建水 青漆 波文
   内黒 加賀塗 
    吉田華正 作 
建水 溜塗 糸目
   内黒 石州好写



建水 七宝繋蒔絵
          内黒
    

⑯は、箱には波文と書かれていましたが、芝文と替えて見たり、蛍、月、星の光に見立て
茶会の折に楽しんで取合せをしています。
⑰は、茶事の折、薄茶席との取合せで、濃茶席に使用にすることが多いです。
⑱は、七宝の蒔絵がしてありますので、慶事の茶会には薄茶席で使用致します。

讃岐曲 溜塗 楕円
    垣内茂平 作

⑲ 


建水 竹 溜塗剥ぎ目
裏12世 又妙斎好写
建水 染竹 竹の節形
    口回り 樋口

      ㉑      

⑲は、讃岐の和三盆が入っていました。中味はお稽古の皆さんとしっかり戴きました。桑山講座 の受付の方のお爺様に腕の良い塗師がおります。漆のお化粧をして頂きました。お気に入りの建水です。姿の良いのと話題性に富んでいますので、茶会には度々登場です。
⑳は、炉季の小間の濃茶席に取り合わせます。竹製なので竹の蓋置は使用せず、楽とか
無釉陶器、鉄製等を合せる様にしています。
㉑は、運び点前の薄茶の稽古に使用しています。柄杓が滑らない様、口が溝のある樋口になっていますが、滑ります。生徒は使用したがりません。21点で木地、竹は終了です。


今回三回目の建水が終了して
次回は建水の最終回となります

とは言うものの5月講座は終了致しました

最終回は唐銅、義山、平建水等を致しましたが
面白い物にも出会いますよ
HPで、ドーゾ、6月10日になるかなー?

        有賀文化教室イベント

          茶事御案内

                      担当 ○○千家 グループ

    ✾コロナの為残念乍ら本年の茶事は山梨教室
        浜松教室共に中止となりました



 

                茶道教養講座

           日時 R4/ 6月 19日(日)  午後 1時 ~
           前半 テーマ  凌   Ryoko 担当 Mitiko・H

           
後半 類別  蓋置 Ⅰ 陶器


          日時 R4/ 7月  17日(日) 午後 1時 ~
            前半 テーマ 榮斎禅寺を偲 
                                担当  Mutuko・F
             後半 類別  蓋置  Ⅱ  色絵



       会費 一般  ¥3500 見学初回のみ ¥2000
                     気軽に見学をお待ちしています
           会員  ¥18000 (風炉季6ヶ月分)
                  中途入門 ¥3000 X 4月迄
           入会金 ¥2000 ( 入会時のみ )

      近頃ボケが甚だしくなりましたね。ハッキリ言って下さいますので
       何かヘマをしなけりゃ呆けオババじゃないのよ、いい加減な
       返し、困ったオババです。しかしながら御免なさい。一つの言葉を
      思い出すのに5分は掛かるのです。半呆けオババを何卒お許し
      願いまーす。

                   参加自由

          講座終了後 2時30分~、濃茶、薄茶、をどうぞ ¥1000       

     毎回テーマに合わせた茶道具にて、濃茶席・薄茶席 各一席


    ❀ 茶事と茶道教養講座は茶道の盛んな名古屋で学んでいます

         茶道をされていない方でも、「チコちゃん」程ではありませんが
         日常の何気ない知識が得られます
         80代・90代の年配者もお楽しみ下さって居ります
         どうぞ気軽にご参加を

                (毎月受講者に交代で点前を担当して頂きます)
                興味のある方はご参加をお待ち申し上げます

          場所 笛吹市八代町北2837 有賀文化教室
                   電話番号 055-265-1480

                有賀文化教室 貸し教室 12畳 8畳 (和室)
                           【茶事道具の用意もあります】       
                        【茶道以外にもご利用下さいませ】



         
浜松自宅 茶事 御案内

          🌷 コロナの為残念乍ら当分茶事は中止です☆彡

         浜松自宅 茶事 御案内


          ✾ コロナのあれこれは工夫しながら稽古はしています

                        トップページにアドレスがあります
                  E-メール、もしくは有賀文化教室からも申し込めます

                   連絡場所 有賀文化教室
                         電話番号 055‐265‐1480

連絡場所 有賀文化教室
         電話番号 055‐265‐1480

               興味のある方はご参加をお待ち申し上げます

         
ページの先頭へ